生活介護と自立訓練(生活訓練)
の違いって?
生活介護
1人1人に合った方法での、入浴・排泄の援助や、食事の提供、医療ケアの提供、 日常生活の相談や助言、個人または集団で行う生産活動(作業)の機会の提供を行います。
その人にとっての豊かな暮らしを考え、実現します。
自立訓練(生活訓練)
ご利用者様と一緒に考えながら、より充実した暮らしのために、暮らしに必要なこと(衣食住などの生活動作や、気持ちをうまく伝えたりするためのコミュニケーションなど)を練習します。利用期間は最大2年間(特例により3年間)です。
入浴
- 特殊浴槽を設置しているので、どなたでも安心して入浴していただけます。
- ひのき風呂のようなデザインで、心も身体もリラックスすることができます。
排せつ
- 看護師が常駐しているので、排せつ方法の検討や、相談・助言を行うことができます。
- 排便コントロールに困っている方への援助も行うことができます。
食事
- 栄養バランスの取れた食事を提供することもできます(持ち込みも可)。
- 胃ろうやその他の食事方法が必要な方への援助も行います。
ご利用できる方
生活介護
- 障害者総合支援法における障害程度区分が「3以上」の方(身体・精神・知的・難病など問いません)
- 年齢が50歳以上で、障害程度区分2以上の方。
- 難病があり、区分認定を受けている方。
自立訓練(生活訓練)
- 障害者総合支援法における障害程度区分認定を受けている方(身体・ 精神・知的など問いません)
- 難病があり、区分認定を受けている方。
- ※最大の利用期間は2年間(特例 により3年間)です。
対象地区
- 京都市南部 (中京区、下京区、南区、伏見区)としています。
- 相談により、北区、左京区、右京区、東山区、西京区、山科区の地域の方も利用していただいています。まずはお気軽にお問い合わせください。
- 一部のご利用者様には送迎も実施しています。
ご利用料金
原則、1割負担となります。個別に定められた上限額以上の負担はございません。
生活保護を受けている方や、市民税非課税の世帯の方は無料となります。
各サービス共通
- 食事代400円 (食事提供体制加算非該当の方は700円)
- レクリエーション代・材料代 (必要時のみ実費)
ゆにすてっぷ・東寺まちで
できること
ゆにすてっぷ・東寺まちでの1日の過ごし方は自由です!
ゆにすてっぷ・東寺まちでは、ご利用者さまが1日の過ごし方を決めることができます。
その日の気分や、自分のやってみたいことに合わせて、プログラムをするもよし、作業をするもよし、コーヒーを飲みながら音楽を聴くもよし、ゆったり過ごすもよし…。
どんな1日にするかはあなた次第♪ もちろん、何をすればよいかわからない!という場合は、スタッフが一緒に過ごし方を考えますのでご安心ください。
プログラムの例
1日の流れ
ゆにすてっぷでの1日の流れ
AM 10:00
開所
利用者さまのバイタル測定や様子の確認をします。
AM 10:10
朝の会
プログラムを決めたり、体操をしたり準備の時間です。
「今日は何の日?」と題し、その日にまつわる豆知識を共有するコーナーもあります。
目指せ、豆知識マスター♪
AM 10:30
午前中のプログラム
それぞれがその日にしたいプログラムを選んで取り組みます。
チラシ折りや創作、散歩など内容は自由。
「今日は何もせずゆっくり過ごそうかな~」とかもいいですね。
AM 12:00
昼食
和食、洋食、中華など幅広い種類のメニューを出しています。
食べたいものがあればリクエストも募集中。
もちろん持ち込みもOKです。
PM 13:30
午後のプログラム
昼食を食べてゆっくり過ごした後は、午後のプログラム。
DVD鑑賞、カラオケ、卓球などもできますよ♪
個別でリハビリ計画を立て実践している方もいらっしゃいます。
PM 15:00
掃除
身体を動かす目的も兼ねてみんなで掃除をします。
PM 16:00
帰宅、送迎
帰宅や送迎の時間は相談の上、決定できます。